Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the instagram-feed domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/samp55/samp55.wp.xdomain.jp/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the simplicity2 domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/samp55/samp55.wp.xdomain.jp/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: 関数 _load_textdomain_just_in_time が誤って呼び出されました。simplicity2 ドメインの翻訳の読み込みが早すぎました。これは通常、プラグインまたはテーマの一部のコードが早すぎるタイミングで実行されていることを示しています。翻訳は init アクション以降で読み込む必要があります。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 6.7.0 で追加されました) in /home/samp55/samp55.wp.xdomain.jp/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
egpuのパフォーマンス低下をなるべく抑制するための環境構築 | Flashのカメラブログ

egpuのパフォーマンス低下をなるべく抑制するための環境構築

ノートパソコンの機動力を活かしつつも、PCを使い大画面でゲームがしたいと思うようになりました。

そこで、egpuボックスを使い、ノートパソコンのグラフィックの強化を行いました。

結果、ノートパソコンではありえないスコア、快適なゲームプレイが出来るようになり満足してます。

しかし問題となるのが、デスクトップ用のグラフィックボードを外付けにした場合、本来の性能が出ないことです。

今回はグラフィックボードのパフォーマンス低下を抑制するための設定について紹介したいと思います。

初めに結論を述べると下記のようになります。
PCの設定はパフォーマンスモードに設定する。
ゲーム画面をグラフィックボードから外部モニター出力する。

以上、2点です。

結論に至るまでの検証内容も紹介してますので、よかったら参考にしてみてください。

スポンサーリンク

国内旅行の宿泊予約はこちら

撮影してきた写真の紹介

主にオールドレンズで撮影してます。
何のオールドレンズで撮影したのか、キャプション欄に記載してます。
いいねとフォローをお願いします。

この記事を読んで分かること

●検証に使ったPC、egpuボックス、グラボについて

●検証方法

●PCの設定違いによるベンチマーク結果

●映像の出力先違いによるベンチマーク結果

●thunderboltケーブル違いによるベンチマーク結果

●最終的に最もパフォーマンスが出せる様になった環境

検証に使ったPC、egpuボックス、グラボについて

●使用したノートパソコン

  パソコン名  Dell inspiron 7300
OSWindows10
CPUCore i7 1165G7
接続端子Thunderbolt 4
RAM16GB
ROM  1TB M.2 PCIe NVMe SSD  

検証に使ったノートパソコンについて、主要なスペックを表にしました。

現在windows11へ無償アップデートが出来ますが、あえてWindows10で使用してます。

理由として、Windows11ではegpu接続後、bitlokerキーの入力が求められてしまいます。

bitlokerキーの入力後もシステムの修復ができず、クラッシュする状況が改善されなかったため、Windows10へダウングレードして使用してます。

対応策をご存じの方、コメント頂けたら幸いです。

●使用したeGPUボックス

razer core xを使用しました。

PCとの接続はthunderbolt3接続になります。

後述する3連ファンを搭載したグラフィックカードを接続して格納することも出来ました。

●使用したグラフィックカード

ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMINGを使用しました。

ヤフオクで物色して、たまたま落札できました(笑)

egpuボックス経由でベンチマークを行うにあたり、下記の値を参考値として使用します。

スコア解像度参考元
 FFXVベンチマーク  10447  1,920×1,080ドット  詳細はこちら 
3DMark Time Spy102712,560×1,440ドット詳細はこちら

可能な限りこの数値へ近づけられる環境について、調査していきます。


広告

Razer core xの最安値を探す方はこちら↓

検証方法

使用するベンチマークソフトはFFXVベンチマークソフトを使用します。

一部確認用に3DMark Time spyも使用します。

解像度はフルHDとし、品質は高品質でeGPUボックスを経由した時のベンチマークを行います。

スコアアップした設定があれば、その設定を踏襲し次の検証を行うものとします。

PCの設定違いによるベンチマーク結果

図1_検証環境

図1はPCの設定違いによるベンチマークを回した時の検証環境を示してます。

PCとeGPUをTB3(Thunderbole3)ケーブルで接続し、PCのモニターにてベンチマークを行います。

この検証環境にて、PCの設定を「最適化」の時と「パフォーマンス」の時とで検証します。

●最適化時の設定とベンチマーク結果

図2_最適化時の電源モードの設定

図2は最適化時の電源モードの設定を示してます。

筆者が使用するPCでのデフォルトの設定は図2の様になってました。

図3_最適化時のサーマル管理画面

使用したDellのPCでは、専用アプリによってサーマル管理が可能となっています。

この画面から最適化を選択します。

電源管理とサーマル管理の設定を行った後、FFXVのベンチマークを行いました。

図4_ベンチマーク結果

図4はベンチマーク結果を示してます。

初めに補足ですが、表示領域を「ウィンドウ」で今回すべての検証を行ってしまいました💦

そのため、FFXVのベンチマーク結果はすべて「ウィンドウ」表示での結果になります。

結果は6030の快適判定でした。

参考値のスコアとは程遠い結果となりました。

外部接続による性能低下は2~3割減と聞いてましたが、これは落ち過ぎですね。

●パフォーマンス時の設定とベンチマーク結果

図5_パフォーマンス時の電源モードの設定

図5はパフォーマンス時の電源モードの設定を示してます。

スライドバーで「最も高いパフォーマンス」になるよう設定しました。

図6_パフォーマンス時のサーマル管理画面

図6はパフォーマンス時のサーマル管理画面を示してます。

「最適化」から「超高パフォーマンス」へ変更します。

電源管理とサーマル管理の設定を行った後、FFXVのベンチマークを行いました。

図7_ベンチマーク結果

図7はPCへパフォーマンス設定を反映した時のベンチマーク結果です。

スコアは7304で快適判定でした。

前回(最適化時)のスコアが6030だったので、1274スコアアップしました。

今回の検証からノートパソコンのパフォーマンス、又はCPUのパフォーマンスが必要になってくることが分かりました。

ゲームをするときは、PCをパフォーマンス優先にする必要があるみたいですね。


広告

eGPUボックスとグラボを探す↓

映像の出力先違いによるベンチマーク結果

続いてPCの設定をパフォーマンスモードに設定した状態で、映像の出力先の違いによるベンチマークを行います。

●PC本体のモニターへ映像出力した時の検証環境と結果

先ずは外部ディスプレイと接続し、ノートPCのモニターでベンチマークを回します。

図_8検証環境

図8は外部ディスプレイと接続し、ノートPCの画面でベンチマークを回した時の検証環境を示してます。

eGPUのグラフィックボードのHDMIポートから外部モニターへケーブル接続します。

外部モニターは拡張表示させ、この状態でノートパソコンのモニターにてベンチマーク画面を表示させます。

映像表示される画面は、ドラッグ&ドロッグでノートPCのモニターへ移動しました。

図9_検証結果

図9は検証結果になります。

結果は7967で、7304から663スコアアップしました。

外部モニターへ映像出力した時の検証環境と結果

外部モニターへベンチマーク画面を表示させたときの検証を行います。

図10_検証環境

図10は外部モニターへベンチマーク画面を表示させた時の検証環境を示してます。

ベンチマーク画面をドラッグ&ドロッグで外部モニター側へ移動します。

PC側のモニターは拡張表示させた状態の画面を表示しておきます。

図11_検証結果

図11は検証結果になります。

スコアは7902と、7967から65スコアが下がりました。

65の差を誤差と捉えるか、相性と捉えるか、判断が難しいです。


広告

外部モニターを探す↓

thunderboltケーブル違いによるベンチマーク結果

ネット上にthundrebolt 4ケーブルを使用することで、性能低下を抑制することが出来る記事を見かけました。

しかし、ケーブル違いでベンチマークの結果を比較されている分けではなかったので、トライしてみようと思います。

●thunderboltケーブル違いによる検証環境と結果

図12_検証環境

図12はthnderboltケーブル違いによる検証環境を示してます。

図10の検証環境に示すTB(thunderbolt)3ケーブルをTB4ケーブルに変更して検証します。

今回はこちらのthunderbolt 4ケーブルを使用しました。

長さは1mを使用しました。

またthunderbolt 3ケーブルについてはrazer core xに付属する30cm程のケーブルを使用しました。

thunderbolt 4ケーブルについては、長さによる信号の劣化を小さくしているとのことなので、長さの違いは無視します。

図13_検証結果

図13はthunderbolt 4ケーブルに変更し、ベンチマークを回した時の結果です。

図11のthunderbolt 3ケーブルで回した時のベンチマークと同じ結果になりました。

念のため「3DMark Time Spy」によるグラフィクスのスコアも確認してみました。

・thunderbolt 3ケーブル使用時のスコア:8987
・thunderbolt 4ケーブル使用時のスコア:8986

スコアに「1」の差はありますが、ほぼ変わりません。

今回使用した機材と検証方法では、thunderboltケーブル違いによるベンチマークスコアは変わらないことが確認出来ました。

海外のyoutube動画でもthunderbolt 3と4の違いによる検証を行った動画があります。

英語で話している内容を完璧に理解はできませんでしたが、ゲームをした時のフレームレートで検証されてました。

この動画では、thunderbolt 3と4の違いで、フレームレートに差が出てきていることが紹介されてます。

検証に使っているPCが別PCなので、ケーブル違いによる単純比較は難しいのかもしれませんが、よかったら動画を参考にしてみて下さい。


広告

thunderboltケーブルを探す↓

最終的に最も性能が出た設定と環境

実際にゲームをしてみたり、eGPUの配置やPCの設定を色々と行った結果、最も性能が出た環境と設定について紹介します。

●PCの設定について

検証でも行ったようにパフォーマンスモードにします。

Nvidiaコントロールパネルの「3D設定の管理」から電源管理モードを変更します。
「パフォーマンス最大化を優先」へ変更します。

デスクトップ画面を右クリックし、ディスプレイ設定を行います。

GUPのHDMIから出力している外部モニターをメインモニターへ変更します。

●構築したeGPU接続環境

図12の検証環境と同じ環境になります。

ゲーム画面をメインモニターへ設定した外部モニターへ出力します。

ノートPC側のモニターは拡張表示させた状態にしておきます。

今回の大きな変更点はディスプレイ設定を行ったことと、GPUの電源管理設定を行ったこと2点になります。

図14_検証結果

図14は設定を反映させた時のベンチマーク結果になります。

スコアは7987の快適判定でした。

これまでの検証で最高値だった7967からスコアを20上げることが出来ました。

ここで、図4の最初のベンチマークスコアと今回のベンチマークスコアを比較します。

●最初のベンチマークスコア:6030
●今回のベンチマークスコア:7987

最初の状態から比較すると、1957スコアを上げることが出来ました。

次にグラフィックカードの紹介の時に指定した参考値の結果と比較します。

●参考値のスコア:10447
●eGPU接続時の最高スコア:7987

7987÷10447×100≒76%

参考値のスコアに近づくよう設定変更してみましたが、24%の性能低下となりました。


広告

eGPUボックスとグラボを探す↓

性能低下の考察

結論、eGPU接続した時にthunderbolt 3の通信速度では遅いと考えてます。

thunderbolt 3の通信帯域は40Gbpsです。

有線接続のみで、この量のデータ転送が可能な技術は非常に凄い技術です。

しかし、eGPU接続したグラフィックボードへデータを転送するには、少ないのかなと考えてます。

Razer core xの技術仕様をもとに考えていきます。

Razer core xとGPUを接続する規格はPCIe3.0×16です。
参考:Razer Core X | RC21-01310マニュアルとFAQ-マニュアル+ (manuals.plus)
参考:CORE X (razerzone.com)

PCIe3.0×16の帯域幅は128Gbpsになります。
参考:https://www.paltek.co.jp/semiconductor/maker/diodes/pci/transfer/index.html

しかし、PCIe3.0×16を搭載したRazer core xとPCを接続するのはthunderbolt 3ケーブルになります。

振り返りますが、thunderbolt 3の通信帯域は40Gbpsです。

グラフィックボード用のPCIe接続を伴うと、16Gbpsの速度で通信されると考えられます。
参考:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01922/011900006/

128Gbpsの受け口があるのに、実際には16Gbpsのデータ量しかGPUへ転送されないことが分かります。

そのため、GPUが一度に処理できるデータ量が少なくなってしまうので、本来のパフォーマンスが発揮されないものと考えられます。

よって、thunderbolt 3の通信速度の遅さが性能低下の原因だと考えます。

PCIe3.0×16は少し古い規格ですが、thunderbolt 3接続をした場合だと、オーバースペックなんですね🤔


広告

eGPUボックスとグラボを探す↓

まとめ

ノートPCにeGPU接続した時に、性能低下を出来るだけ抑制する環境について調査してきました。

結果として、
PCの設定はパフォーマンスモードに設定する。
ゲーム画面をグラフィックボードから外部モニター出力する。

上記2点について環境構築する必要があります。

構築したeGPU環境で原神崩壊3rdが満足のいくグラフィックでプレイ出来る様になったので、とても満足してます(笑)

今回の記事の内容がeGPUを検討されている方の参考になりましたら幸いです。

機器との相性問題もあるかと思いますので、参考にされる場合は自己責任でお願いします。

最後に

ランキングサイトに登録しております。
下記バナーをクリック頂けましたら幸いです。
ブログ更新の励みになります。
ここまで目を通していただき、ありがとうございました。


写真ランキング
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
スポンサーリンク

国内旅行の宿泊予約はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

国内旅行の宿泊予約はこちら